五気六味
食材や中薬は、それぞれ味・性質・効能をもっています。
寒・涼・温・熱・平の5つの性質を五気といいます。
五気 | 寒性 | 涼性 | 温性 | 熱性 | 平性 |
---|---|---|---|---|---|
働き | 身体の熱をとる・毒を排泄し、便通をよくする | 身体を温める・痛み止め・気血の循環をよくする | 陰陽のバランスを調和させる | ||
食材 | にがうり・すいか・豆富 | ハトムギ・大根・きゅうり・セロリ | 生姜・栗・えび・羊肉・鶏肉 | 山椒・胡椒・シナモン・唐辛子 | あずき・キャベツ・トウモロコシ |
中薬 | 山査子・金銀花 | 麦門冬・百合・菊花 | 吉林人参 | 乾姜・高良姜 | 山薬 |
辛・甘・酸・苦・鹹(カン)・淡の6つの味を六味といいます。使用して現われる効果も含まれているので、食材の味と異なるものもあります。
六味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 | 淡 |
---|---|---|---|---|---|---|
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 脾・五臓 |
食材 | 杏・梅・酢・ざくろ | にがうり・チシャ・茶葉 | 穀類・果物・蜂蜜・砂糖 | 生姜・ねぎ・にんにく・胡椒・シナモン | 海藻・塩・えび・ | ハトムギ・とうかん・白菜 |
効能 | 収斂・固渋・生津 | 瀉下・燥湿・清熱・解毒 | 補益・和中・緩急 | 散寒・行気・活血止痛 | 軟堅・散結・瀉下 | 滲泄・健脾・開竅 |
脱落症状を収める・固める・津液を生じる | 熱を清める・便通をよくする・解毒・湿をとる | 疲れを改善・虚弱を補う・脾胃を調和・痛みを和らげる | 身体を温める・気血の流れをよくする・痛みを止める | 堅いものを和らげる・塊を解消・通便 | 湿をとる・脾の働きを促進・食欲を誘う | |
適応症 | 多汗・慢性下痢・頻尿・慢性の咳 | 発熱・ニキビ・胃のもたれ・食欲不振・便秘 | 慢性疲労・虚弱・疼痛 | カゼ・冷え・瘀血・疼痛・鬱症 | 血虚・便秘・腫塊 | 小便不利・むくみ・下痢・腹張 |
鹹(カン)=しおからい

薬膳上のしおからい食材を並べてみます。
昆布(寒/鹹/肝・胃・腎/化痰類)
のり(寒/甘・鹹/肺/化痰類)
エビ(温/甘/肝・腎・脾・肺/助陽類)
塩(寒/鹹/胃・腎・大腸・小腸)
いか(平/鹹/肝・腎/補血類)
豚肉(平/甘・鹹/脾・胃・腎/滋陰類)
牡蠣(平(微寒)/甘・鹹/肝・腎・胆)
今日の一品

サトイモと鶏肉の煮物
材料
里芋(平/辛・甘/大腸・胃・脾/化痰類)
鶏肉(温/甘/脾・胃/補気類)
椎茸(平/甘/胃・肝/補気類)
人参(平(微温)/甘・微苦/肺・脾・心)
大根(涼/辛・甘/肺・胃・脾)
寒くて弱りがちな脾胃を温める一品です。鶏から出る出汁で、ほっこりおいしい。
コメント