ねぎのこと

食材のこと

辛味で発汗する

まず解表というのは、辛味による発汗作用によって邪気を追い払い、悪寒発熱や頭・身体の疼痛などの表証を治療するものの総称です。止咳・平喘・除湿・止痛・利尿・消瘡の効果もあります。

食材の性質によって、辛温解表と辛涼解表に分かれ、これらは発散風寒薬、発散風熱薬ともいいます。

ねぎ(温/辛/肺・胃/辛温解表類)

ねぎは温性の性質により去寒します。寒い季節にカゼを引き、悪寒、発熱、鼻水、鼻づまり、頭痛、肩こりなどの症状が現れるときにもよく使います。また、身体の冷え、風疹搔痒(かゆみ)、風湿痹証(しびれ)、咳喘・水腫・瘡痬(できもの)初期にも使います。

ねぎと同じ辛温解表類の食材は、以下のものも。

生姜(温/辛/・脾・胃)
大葉(温/辛/・脾)
香菜(温/辛/・胃)
茗荷(温/辛/・大腸・膀胱)
防風(微温/辛・甘/膀胱・肝・脾)
桂枝(温/辛・甘/心・・膀胱)

肺に入るものが多いですね。

表証

表というのは、体表のことをいいます。裏は内臓。皮膚、腠理(皮膚・筋肉の交わるところ・あや)、筋肉、経絡が含まれます。表証は、外感病の初期段階です。発病が急、病程が短い、病位が浅いのが特徴です。

主な症状;悪寒(悪風)、舌苔薄白、脈浮
兼症;頭痛身痛鼻づまり、鼻水、咳嗽

外感病は一年中あり、春は風温・風熱、梅雨は湿、夏は暑熱・暑湿、秋は温燥・涼燥、冬は風寒などの証があります。これらの疾病は、身体を守っている皮膚、筋肉、経絡、鼻、口から侵入して、正気と体表で戦うために引き起こされる初期段階の症状です。

①邪気が皮膚・毛孔・口・鼻に侵入して、衛気の宣発を妨げ、体表をあたためる働きができなくなる

悪寒鼻づまり

②衛気がうっ血する→熱になる

③気血の流れが渋滞する→痛みの症状が現れる

季節の変わり目に引くカゼは、表証といえます。長引くことで裏証に転換することもあります。かぜをひいてしまったら、はじめのうちに養生して治したいです。

今日の一品~とり葱丼~

とり葱丼

とり(温/甘/脾・胃/補気類)
ねぎ(温/辛/肺・胃/辛温解表類)
たまご(平/甘/脾・胃・心・腎・肺・肝/滋陰類)
だし、しょうゆ、きび糖

親子丼の玉ねぎを長ネギに変えてみました。
寒くてよわっている脾をいたわり、季節の変わり目にかかりがちな表証のカゼを予防したくて考えたどんぶりです。

それにしても食材の価格があがりましたね。佐渡のエーコープではたまご10個入りが300円台。今日はたまごの価格あがったねーで盛り上がりました。たまごの価格は、もともとが安かったこともあり、なかなかショック。家で鶏買うか、稼ぐか。上手に使うという手もありますかね。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました