冬は”水”の季節

Uncategorized

五行(ごぎょう)学説

五行学説とは、木・火・土・金・水の五行によって、自然界と人体のすべてのものごとを説明しようとする学説です。

古代の人々は、この木・火・土・金・水5つのさまざまな特性・作用と相互関係を生活の中で不可欠なもの、すべてのものの誕生と変化のおおもとととらえました。この五行をもとに、自然の気候・季節・地理・植物(農作物)・動物などの生・長・老・死について考察を深めていきました。さらに医学領域に取り入れられると、身体の生理・病理・診断・治療についても詳しく説明し、中医学の基本的な理論の一つとなっているそうです。

それではそれぞれについてみてみましょう。


木には生長発散柔軟・そして伸びるという特徴があります。春は自然界を生長する働きがあるので、木に属します。五臓の肝は、うつ状態をきらい、伸びやかなことを好むので木に属します。


火には熱い炎上明快という特徴があります。夏は暑いので火。心は五臓の中でもいちばん喜ぶことを好み、温かいので火。


土は植物、農作物、動物などすべての生物が誕生し、育む豊かな性質があります。梅雨時期の雨は、生物を育むので土に属します。脾胃は食べ物を消化吸収し、身体に営養を与え育むので土。


金には清潔収斂粛降という特徴があります。秋は金色になる農作物を収穫するので金に属します。肺は、清浄なものを好むために汚れた空気に傷つきやすく、金に属します。


水には寒涼滋潤という特徴があります。そして高いところから低いところへ流れていきます。冬になると寒いので、水に属します。腎は全身の水分を管理し、尿をつくり排泄するので、水に属します。

表にまとめるとこうなります。

長夏

この対応表が好きで、五行学説の説明をしたふしがあります(;’∀’)こうやってみると、それぞれの割り当てがたしかに~という感じがします。
寒い「」の季節である冬に、水分管理をしているをいたわらなくてはいけないイメージができたでしょうか。

「腎」と老化

腎の生理機能はたくさんあります。

  • 精を貯蔵する
  • 成長・発育・生殖を促進する
  • 髄を生成し、骨を滋養し、脳につながる、歯に関連する
  • 水を司る(気・血・精・津液を生成し、汗・尿・便に変化させ排泄)
  • 納気(吸気)を司る。(呼気は肺)
  • 髪に現われる(血が豊富で滋養している。血は精から作られるので「髪は血の余り」といわれる)
  • 耳・陰部に通じる
  • 液体は唾液
  • 情志は恐・驚

精や気を収める貯蔵の臓器が腎です。また老化と関係のあるものばかりが多いなぁと思いませんでしたか?腎を制する者はアンチエイジングを制するのかもしれませんね。

腎の働きをよくするレシピ

腎は水に属し、冬に通じているので、いつも冷たい環境に置かれています。身体を温めて冷やし過ぎないようにするということも、大事です。食材は温性、熱性で辛味、甘味のあるものが◎

腎陽を温める「えびとにらの炒め物
・えび5尾(/甘/肝・ 補腎壮陽)
・にら1束(/辛/肝・胃・ 補腎壮陽)
・くるみ20g(/甘/・肺・大腸 補腎温陽)
・生姜薄切り5枚
・紹興酒小2、塩、片栗粉、胡椒、サラダ油

<作り方>
①エビは真ん中から切り、背ワタを取って、塩・胡椒・紹興酒・片栗粉で下味をつける
②鍋を熱し、サラダ油を入れてエビを炒め、取り出す。
③くるみは乾煎りにする。
④にらは2cmの長さに切る。生姜は千切りにする。
⑤鍋を熱し、サラダ油を入れ、にらを炒め、残りの材料を入れ炒め合わせる。
⑥塩で調味する。

テキスト『実用中医薬膳学』のレシピを掲載しました。私は五香紛(ウーシャンフェン)とオイスターソースで味付けしたのが大好物です。八角の香りが食欲をそそりますよ。温裏類で内臓も温めますし、腎にも効くみたい。明日は、腎陰を養うレシピをご紹介します。

家屋が古い我が家、壁に隙間が開いていて、強風が吹くと手がかじかみます。これじゃあ腎がかわいそうだなぁ。手袋したらいいかな。みなさんも身体をしっかりあたためて、ゆっくり休んでくださいね。

参考文献:『実用中医薬膳学』『薬膳素材辞典

コメント

タイトルとURLをコピーしました